take8892019年6月12日2 分黒歴史シリーズ③今回の黒歴史は、私がまだ会社員時代に会社の先輩に頼まれて描いたイラスト。 なんとあの博多全日空ホテルのクリスマスディナーのお品書きに採用されたレアもんです。 当時私は某印刷会社で営業をやっていました。先輩の営業担当先が全日空ホテルだったのですが、私が担当の某銀行の社内誌にサ...
take8892019年5月25日2 分黒歴史シリーズ②これまで制作してきた作品の中の、これは何?的な黒歴史を振り返るシリーズ。 2回目は大学卒業の時に描いた所属の卓球サークルの集団似顔絵。 誰に頼まれたわけでもなく、卒業の際にサークルの部室に何か記念に残すものが欲しかったので、一緒に卒業するサークルの同期生たちを許可もなく勝手...
take8892019年5月18日2 分黒歴史シリーズ①どんな人にも、振り返りたくない過去があるものです。 長く漫画を描いていると、過去に描いたあらゆる漫画やイラストが実はあまり振り返りたくない対象で、大家の先生でない限り、デビュー前のものとかは普通人目には晒しません。 理由は単純で、あまりにもヘタで恥ずかしいから。過去にそんな...
take8892019年5月4日1 分鯉のぼり令和元年おめでとうございます。 さて5月と言えば鯉のぼり。外へ出るとどこも元気よく鯉のぼりが泳いでいます。 私の実家では、ン十年前長男で私が生まれた時、「祝男子誕生!」と当時バカ高かったフルサイズの鯉のぼりを買ったのはいいけど、お金がないので掲揚棒の代わりに背の高い竹を切っ...
take8892019年4月24日2 分平成の終わりに平成も残り一週間を切りました。 考えてみれば、私が漫画家としてデビューしたのが1988年、初めて雑誌連載したのが翌89年。そう、ちょうど年号が昭和から平成に変わった、まさにその時だったんです。 昭和時代に高度経済成長期とともにのほほんと学生時代を過ごし、そのまま就職して平凡...
take8892019年4月5日1 分お花見平成最後のお花見の季節ですね。 この季節、いつもは専門学校の前期授業の準備や授業用シラバス作成に追われるのですが、今年は特に来年の高校・大学の無償化政策の影響で色々と変化があり、シラバス作成が大幅に難しくなったり、逆に全国統一になって自分で作れなくなったりと戸惑うことが多く...
take8892019年3月23日1 分元寇の取材に行きました②鷹島の高台にある埋蔵文化財センターには、元の船が沈んだ水深20メートルの海底から引き揚げられた大碇が展示してありました。 残存部分が2・7メートル、推定全長7メートル。これから推測される船の大きさは全長40メートルの巨大軍船です。でか!...
take8892019年3月16日1 分元寇の取材に行きました①次回作の取材で長崎県の鷹島というところに行ってきました。 ここは鎌倉時代、元が襲来した元寇の時、戦場となった島です。 最近は「アンゴルモア戦記」などでここもにわかに注目を集めていますが、とりあえず現地で海中から引き上げられたという元の資料を取材させていただきました。...
take8892019年3月5日2 分少女漫画に挑戦!…と言っても、あくまで広告漫画のお仕事での話ですが。(^_^;) 某企業様の広告漫画でご依頼を受けたのが、20代のOLをターゲットにした短編漫画で、タッチは「花より男子」風、主人公は「石原さとみ」のイメージで、ということでした。...
take8892019年2月27日1 分東京出版社ツアー!年明け1月半ばあたりから、学校関係の仕事と本業が立て込んでいて、先週まで怒涛のような日々を送っていました。その合間に、某学校の学生を連れて、2泊3日の東京出版社ツアーに行ってきました。 昨年は年末に急遽決定したので、宿泊施設もいいところがなく移動に苦労しましたが、今年は品川...
take8892019年1月3日1 分四社詣で明けましておめでとうございます。平成最後の年がスタートしました。 元旦から宮地嶽神社、2日に若八幡神社、櫛田神社、筥崎宮と三社を越えて四社詣。初日の宮地嶽で大吉のおみくじを引いてラッキーな気分でしたが、今年は前厄ということもあり、念のため若八幡でお祓いをしっかり受けてきまし...
take8892018年12月23日1 分クリぼっちもうすぐクリスマス。 「クリぼっち」という寂しい響きの言葉があると知ったのはつい最近ですが、漫画家は基本編集者と会う時とアシスタントを呼ぶ時以外ずっと一人です。 デジタル化が進んで、さらにその度合いはひどくなりましたけど。(^_^;)...
take8892018年12月19日1 分学校のお仕事(2)今年の学校でのお仕事もあらかた今週で終わり、クリスマスと年末年始の休暇に入ります。 12月になると学生たちに毎年描いてもらうのが、この手のイラスト。 これは見習いのサンタさんと暴走気味のトナカイがテーマですが、このトナカイがなかなかの曲者で、角の生え方が不自然だったり、どう...
take8892018年12月12日1 分雪の日の記憶私が小学生のころは、福岡でも今よりずっと冬の気温が低くて、通学路の水たまりは普通に氷が張っていたし、雪も一晩で10センチほど積もるのはザラでした。 20センチほどの大雪の時には、後ろ向きに倒れるときれいに人型に穴があいたり、今では北国とか高地に行かないと経験できないような遊...
take8892018年12月5日1 分学校のお仕事(1)本業の漫画のお仕事と並行して、複数の学校で講師として漫画の描き方を教えています。 最近ではこちらのお仕事の方が忙しくて、どちらが本業かわからなくなっていたりしますが。(^_^;) 授業で絵を描かせると、ほとんどの学生は人間はそこそこ上手に描けるのですが、そもそも描き方を知ら...
take8892018年11月25日1 分チラシデザインのお仕事漫画のお仕事がメインですが、たまにこういうチラシのデザインを任されることも。 こちらは音楽家のお知り合いから依頼されたお仕事ですが、イラストをクリスタで描き、レイアウト、文字の打ち込みまでIllustratorで仕上げます。...
take8892018年11月1日1 分「おきあがりこぼし」で復興支援!この夏、朝倉の杉で作った「おきあがりこぼし」に彩色して展示会で販売し、その売上を朝倉の豪雨災害の復興支援のため寄付しようというボランティア企画に参加させていただきました。 私が作ったのは、先日リリースした漫画から題材をとった「聖一国師」と山笠の「山のぼせ」。...
take8892018年10月24日2 分実在キャラは難しい(;一_一)漫画「博多の恩人・聖一国師と博多祇園山笠」は、もちろん実在した聖一国師の物語ですが、その他の名前のあるキャラクターたちも、現代の小学生二人を除いてすべて実在の人物。 ただ、千数百年以上前の鎌倉時代の話なので、記録には残っていても顔がわからない人たちばかりです。その中で数少な...
take8892018年10月14日1 分描き鉄2現在秩父鉄道を走る観光用SL・C58、通称「パレオエクスプレス」。 40年ほど前までは何度かSLに乗った記憶もありますが、最近は公園とかローカル線の駅前で保存されているものしか見かけませんし、描くとなると黒一色なので正直写真では細かい部品などが全くわかりません。...
take8892018年10月3日1 分描き鉄1昔から好きなのが鉄道の旅。 鉄道の見える家で生まれ育ち、普通電車、特急、そしてブルートレインと、次々に通り過ぎていくカラフルな列車をずっと眺めていた子供のころ。 盆暮れに普段利用しないその鉄道で遠い親せきを訪ねていくことが、とても楽しみでした。...